〜ほっこり心温まる〜 人気のクリスマス毛布が入荷しました。

約1ヶ月後のクリスマスが待ち遠しいですね。今年のクリスマスは何をプレゼントしようかな、、、と考えている方も多いのではないでしょうか。

毎年ご好評いただいているクリスマス毛布が、今年も数量限定で入荷いたしました。世界各国で高い信頼を得ているドイツのビーデルラック社の「アルパインコレクション」です。毛布として、またソファに掛けてインテリアケットとしても様々な使い方が出来るのも楽しいですね。大切な方へのプレゼントや頑張った自分へのご褒美としても、身体と心温まるブランケットを是非ご愛用ください。

冬を愉しむ 「アルパインコレクション」

綿混毛布(ALPINE LOOK)150×200㎝ 20,900円

レッドとグレーのコントラストにクリスマスらしい雪の結晶を散りばめたデザインが特徴です。上品さとお洒落さを表現し、お部屋のインテリアケットとしてもオススメです。

綿混毛布(TAKE TO HEART)150×200㎝ 20,900円

濃淡のレッドカラーと中央のシンボリックなトナカイとハートの可愛いデザインが特徴で、贈る楽しさと贈られる喜びを併せ持つ逸品です。

綿混毛布(SNOW CRYSTALS)150×200㎝ 20,900円

大、小の雪の結晶が散りばめられたデザインが特徴で、全体的にホワイトとグレーカラーが落ち着いたら雰囲気を醸し出しています。

綿混毛布(ALPS NATURE)150×200㎝ 20,900円

中央にシンボリックな大きなトナカイがデザインされており、アルパインコレクションの中でも一番「クリスマスらしさ」が表現されています。

綿混毛布(WINTERLY)150×200㎝ 20,900円

ホワイトと濃淡のグレーに優しいピンクボーダーをあしらった、上品さと可愛らしさを併せ持っています。大人の方からお子様でもお使いいただける逸品です。

毛羽部分ってなんだろう?

どのメーカーの製品にも、毛布の組成(素材)の表記を見ると
【よこ糸(毛羽部分)00% たて糸00%】と書かれています。

「よこ糸、たて糸の意味はわかるけど、毛羽部分って何だろう?」

「どうして、よこ糸、たて糸で分けるんだろう?」

と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
そこで、今回と次回のブログは毛布の素材表記について解説していこうと思います。

 

毛布の作り方にも種類があります。

この解説をするには、毛布の作りからご説明する必要があります。

毛布には、その製造方法(織り方や編み方)によって、《織毛布》《タフト毛布》《マイヤー毛布》など名前が付いています。詳しい製造方法の違いは、今回は割愛させていただきますが、その種類によって「たて糸」の部分は「地糸」「基布」と呼び方が変わります。

今回は、最もベーシックで、ベッテンスタジオで扱っている大半は、《織毛布》と呼ばれる種類の毛布(※フリース素材を除く)ですので、《織毛布》の「たて糸」と「よこ糸」という表現でご説明します。

《織毛布》は、たて糸に通常細い綿又は合成繊維製等の糸を使用し、よこ糸に太い毛又は合成繊維製等の糸を使用したよこ二重織の生地のよこ糸に起毛を施した毛布及び一重織の生地の両面に起毛を施した毛布のことです。
「日本毛布工業組合」より引用

 

簡単に説明すると、

細い「たて糸」と太い「よこ糸」を使用し、それらを2重に折り、起毛加工施して作られた毛布のことです。
※起毛加工とは、ふんわりとした肌触りと保温力を増すために、繊維の毛羽を出す加工のことです。

 

では、毛布一枚を作る時「よこ糸」「たて糸」はどれくらいの割合で使われるでしょうか?

毛布は使用する全ての糸を100%とすると、

太く本数が多い「よこ糸」は約86%

細く本数が少ない「たて糸」は約14%になります。

全体の割合で見ると「たて糸」はほんの少ししか使われていないのです。

 

「よこ糸」と「たて糸」の素材

「よこ糸」と「たて糸」は同じ素材を使用する場合と、それぞれ別の素材を使用する場合があります。異なる素材を使用する主な目的は、毛布の耐久性や保温力などを増すためですが、カシミヤなどの高級素材の場合は、コストを抑えられるというメリットもあります。

「よこ糸」と「たて糸」によって織り上がった毛布は、起毛をすることで「たて糸」は完全に包まれ、出来上がった毛布は「よこ糸」のみが表面を覆い、直接肌に触れることになります。つまり、毛布の肌触りは「よこ糸」にどんな素材を使っているかによって決まります。

この肌に直接触れる部分のことを《毛羽部分》と言います。

 

繊維製品品質表示規定

以前、日本では肌に触れる部分の素材が重要視されていたためか、「よこ糸」の組成しか表記していませんでした。

しかし、より正確な情報をお客さまにお伝えするため、2017年、消費者庁により繊維製品品質表示規定が改定され、

「よこ糸(毛羽部分)」=肌に触れる部分

「たて糸」=肌に触れない地糸部分

に分けて組成表記することが義務づけられました。

 

例えば、以下の組成表記の場合は、
・よこ糸(毛羽部分)カシミア100%
・たて糸 ウール100%

肌に触れる部分「よこ糸(毛羽部分)」はカシミアを100%、
肌に触れない部分「たて糸」はウールを100%使用しています。
という意味になります。

ちなみに、日本とヨーロッパでは表記方法が違うので、弊社のインポートの製品には表記の異なるラベルが2つ付いています。次回のブログ「日本語表記と英語表記どちらが正しいの?」で、違いを詳しく説明したいと思います。

 

カシミア毛布ということは…

少々話は脱線しますが、一般的な売り場の商品名(カテゴリー)は、「よこ糸」の素材で表記しています。

例えば、
【カシミヤ毛布】と表示されている場合は、
「よこ糸」にカシミヤを100%使用しています。
「たて糸」は製品によって異なります。
つまり、商品名やカテゴリーを見ると、肌に触れる素材が何なのかがわかるようになっているわけです。

ちなみに、カシミヤ毛布の「たて糸」には、カシミヤ、ウール、ポリエステル、綿などが使用されています。カシミヤに次いで、高品質と言われているのは保温力と耐久性があるウール素材がおすすめです。

品質の順位は、
1位 よこ糸:カシミヤ たて糸:カシミヤ
2位 よこ糸:カシミヤ たて糸:ウール
3位 よこ糸:カシミヤ たて糸:綿
4位 よこ糸:カシミヤ たて糸:ポリエステル
になります。

「たて糸」の素材によっても品質に差が出てきますので、毛布を購入する際にはチェックしてみましょう。

毛布にはどんな素材があるの?

毛布の素材は、大きく分けて《天然繊維》《再生繊維・植物系》《合成繊維》《天然繊維と合成繊維の混紡》の4つに分けられます。

【1】天然繊維
(カシミヤ・アルパカ・ウール・綿・シルクなど)
植物・動物・鉱物などを原料とする繊維のことです。

【2】再生繊維・植物系
(マイクロモダール、モダール、レーヨンなど)
木材パルプや綿など天然素材を再生して作った繊維のことです。吸湿性と放湿性に優れ、環境にも優しい素材で、マイクロモダールやモダールは近年寝具業界でも注目されている素材です。

【3】合成繊維
(アクリル・ポリエステルなど)
石油などを原料とする化学繊維のことです。

【4】天然繊維と合成繊維の混紡
(綿×アクリル・綿×ポリエステルなど)
それぞれのメリットを掛け合わせたハイブリット素材です。

それぞれの素材に特徴があり、肌触り、暖かさ、取扱い、価格などの違いがありますので、用途やご予算にあったご自身にぴったりの毛布を選びましょう。


※同じ素材を使用していても、製品の厚みや織り方によって保温力や軽さは異なりますので、こちらの表は大まかな目安としてご覧ください。

 

カシミヤ山羊から採れる最高級の天然繊維で、繊維の宝石と呼ばれています。一頭からは約200g程度しか採取できない貴重な繊維です。他の獣毛繊維より繊維が非常に細くなめらかなので、肌触りが非常に柔らかく、光沢があります。色はホワイト、ブラウン、グレーがあり、特にホワイトは染色時の汎用性が高いため高価になりますが、品質に差はありません。繊維の細さによりグレードが変わり、細い繊維ほど価値が高くなります。

〈メリット〉
・上品な光沢と独特の滑り(風合い)があり、高級感がある
・しなやかで柔らかく、肌触りが良い
・軽量で、保温性・吸湿性が高い

〈デメリット〉
・価格がとても高い
・デリケートな素材なので、お手入れはドライクリーニング

 

南米ペルーの高地に生息するラクダ科の動物の毛。毛の内側に空洞があり、空気が溜まるので非常に高い保温性があります。また、カシミヤやウールに比べやや太く直毛の繊維のため、毛玉ができにくく汚れがつきにくいので、耐久性に優れています。ベビーアルパカは、生後3ヶ月以内の生まれてから初めて刈り取られる毛のことで、希少価値が高く、通常のアルパカ繊維より細いので、カシミヤに似た柔らかく滑らかな肌触りをしています。

〈メリット〉
・保温性が非常に高い
・丈夫で、耐久性が高い
・なめらかな肌触り

〈デメリット〉
・価格が高い
・ご家庭で洗濯できない(ドライクリーニング)

 

吸湿性・保温性に優れたウールは毛布の王道と言えます。その繊維は絡み合った構造で、空気をたっぷりと含むため、保温力が非常に高いのが特徴です。ウールの生産量の約40%はメリノ種で、他の羊毛と比べ柔らかく光沢があります。薄手の製品は、保温力がやや劣るので、ある程度の厚みがあるものを選ぶのをお勧めします。

〈メリット〉
・保温性が非常に高い
・丈夫で、耐久性が高い
・静電気を帯びにくい

〈デメリット〉
・ご家庭で洗濯できない(ドライクリーニング)

 

毛羽の部分が綿(コットン)100%の綿毛布です。肌触りが滑らかでやわらかな風合いが特徴。肌にやさしく、一年中お使いいただけます。保温力は、ウールやアルパカなどの獣毛毛布と比べると劣ります。

〈メリット〉
・静電気が起こりにくい
・通年使用できる
・耐久性が高い
・ご家庭で洗濯できるので取扱いが簡単

〈デメリット〉
・吸湿性は高いが、放湿性にやや劣るのでこまめな洗濯が必要。
・やや重い
・保温性にやや劣る

 

熱伝導率が低いので夏は涼しく、冬は暖かい素材なのでオールシーズン使用できます。綿の1.5倍の吸湿性があり、かつ放湿性があるので、寝汗をかいてもさっぱりさらさらとした状態を維持することができます。保温性は、ウールやアルパカ毛布と比べると低くなります。

〈メリット〉
・光沢があり、高級感がある
・滑らかな肌触り
・静電気を帯びにくい
・軽い

〈デメリット〉
・保温性にやや劣る
・汚れやすく、摩擦に弱い(耐久性が低い)
・価格が高い
・ご家庭で洗濯できない(ドライクリーニング)

 

ぶなの木を原料とした天然由来の繊維モダールは、吸水性と発散性に優れています。天然素材ならではの通気性がもたらす、ふわりと爽やかな肌触りは、高温多湿な日本の梅雨から夏にかけては爽やかに、冬は保温力を発揮。シルクに負けない光沢と滑らかな肌触りながら、ご家庭で手洗いもできる高品質な素材です。マイクロモダールはモダールに比べ繊維が細く、滑らかで軽い高品質の製品を作ることができます。

〈メリット〉
・通年使用できる
・吸湿性、放湿性に優れ、通気性に富む
・光沢があり、高級感がある
・滑らかな肌触り
・発色性が良い
・ご家庭で洗濯可能

〈デメリット〉
・価格が高い

 

ウールに似た風合いを持っており、軽くて保温性に優れる素材です。染色に向いているので、鮮やかな色味を表現できます。アクリル100%や他の合成繊維と混紡した毛布のは、静電気が起こりやすく吸湿性も劣っているので、寝具としてはあまり向かない素材といえます。綿と混紡した場合は、両素材のデメリットを補い合うことができ、保温力のあるの毛布に仕上げることができます。

〈メリット〉
・軽い
・価格が安い
・耐久性があり、保温性に優れている。
・肌触りはふっくらとソフト。
・虫食いの心配がなく、保管がラク。
・ご家庭で洗濯できる
・発色が良い

【デメリット】
・吸湿性があまりないため、蒸れやすい。
・静電気を帯びやすい

 

最もリーズナブルな素材ですが、ポリエステル単体の毛布は機能面では他の素材には劣っています。綿と混紡した場合は、両素材のデメリットを補い合いながら、適度な暖かさを持った軽い毛布に仕上げることができます。

〈メリット〉
・もっとも価格が安い
・軽い
・速乾性がある
・耐久性がある
・ご家庭で洗濯できる

〈デメリット〉
・肌触りが良くない
・静電気を帯びやすい
・同じ合成繊維のアクリルより保温力が劣る
・吸湿性に劣るため、蒸れやすい。

 

綿×アクリル、2つの繊維の良いところを組み合わせた毛布。丈夫で吸湿性が高く、静電気が起こりにくい綿と、軽くて保温性に優れるアクリル。両素材を混紡することで、お互いのデメリットが軽減され、ほどよいボリューム感とソフトで滑らかな肌触りが特徴。【保温力】【軽さ】【肌触り】【耐洗濯性】【価格】全てのバランスが良く、コストパフォーマンスが高い素材と言えます。

〈メリット〉
・比較的価格が安い
・吸湿性がある
・速乾性がある
・耐久性がある
・ご家庭で洗濯できる
・合成繊維のみに比べ、静電気を帯びにくい

〈デメリット〉
・獣毛毛布と比べると、保温力がやや劣る

 

綿×ポリエステル、2つの繊維の良いところを組み合わせた毛布。両素材を混紡することで、お互いのデメリットが軽減され、軽さ・リーズナブル・やわらかな質感・取り扱いやすさが特徴の素材です。保温力はやや劣りますが、持ち運びにも便利な軽さと適度な暖かさで、毛布としてだけでなく、リビングなどに置いて肌寒い時にもサッと使用していただけるので【一年を通して使える】使い勝手の良いアイテムになります。

〈メリット〉
・比較的価格が安い
・通年使用できる
・吸湿性がある
・速乾性がある
・軽い
・肌触りが良い
・ご家庭で洗濯できるので取扱いが簡単

〈デメリット〉
・保温性がやや劣る

 

弊社では、以下の素材の毛布をお取り扱いしています。
●カシミヤ
●アルパカ
●ウール
●綿
●マイクロモダール
●綿×アクリル(綿混毛布)
●綿×ポリエステル(フリース)

毛布選びに迷った際は、お気軽にお電話やメールでお問合せください。
ご予算とご希望に沿った毛布をご紹介いたします。

毛布にはどんなサイズがあるの?

毛布のサイズは各メーカー微妙に異なりますが、
クォーターサイズからキングサイズまであります。

毛布を購入する際は、まずご自身の希望のサイズを確認しましょう!

敷ふとん(ベッド)より大きなサイズの毛布を使用すると、
余った毛布がベッドサイドに下がり重さを感じたり、もたつきが生じるため寝心地が悪くなります。

敷ふとん(ベッド)と掛けふとんが同じサイズの場合は、
毛布も同様のサイズをお選びいただくと、丁度良い大きさになります。
(例:敷ふとん(ベッド):シングル、掛けふとん:シングル → 毛布:シングル)

敷ふとん(ベッド)と掛けふとんが異なるサイズの場合は、
掛けふとんのサイズと同サイズ〜敷ふとんと同サイズまでをお勧めしています。
(例:敷ふとん(ベッド):ダブル、掛けふとん:シングル → 毛布:シングル、セミダブル、ダブル)

クォーター 70×100cm

乳児、大人のひざ掛けとしておすすめのサイズです。持ち運びにも便利なので、一枚あると重宝します。

ハーフ 100×150cm

小さなお子さま、大人のひざ掛けとしておすすめのサイズです。リビングのソファなどに置いても邪魔にならないサイズです。

シングル 140×200cm 1人用
セミダブル※1 160×200cm 1人用(2人ではやや小さいと感じるサイズです。)
ダブル 180×220cm 2人用(1人の場合はゆったりとご使用できます。)
クイーン※1 200×230cm 大人2名と小さなお子さま1名でご使用可能なサイズです。
キング 220×240cm 大人2名とお子さま1名でご使用可能なサイズです。

※各メーカーによってサイズと表記は異なります。こちらの表は大まかな目安としてご覧ください。
※1:毛布のセミダブルとクイーンサイズは、他のサイズで代用できるため取扱いが少ないサイズになります。

弊社では、以下のサイズをお取り扱いしています。
●クォーター(75×100cm
●ハーフ(100×150cm)
●シングル(150×200cm)
●ダブル(180×220cm)
●キング(220×240cm)
※フリースケット毛布Teoは160×200cmです。

▶セミダブルの毛布をお探しの方には、ダブルサイズをお勧めしております。
左右の幅が10cm程度広くなりますが、掛けふとんの膨らみに沿い、違和感なくご使用いただけます。

▶クイーンの毛布をお探しの方には、ダブルまたはキングサイズをお勧めしております。
毛布のダブルサイズは、縦横を逆にするとクイーンサイズの掛けふとん(210cm)と幅が同じくらいになりますので、無理なくご使用いただけます。ダブルに比べ、値段が高くなり重さが多少変わりますが、ゆったりご使用したい方には、キングサイズをお勧めしています。

毛布選びに迷った際は、お気軽にお電話やメールでお問合せください。
ご予算とご希望に沿った毛布をご紹介いたします。

毛布選びのポイントは?

毛布というと冬に使用するアイテムのイメージがありますが、素材によってはオールシーズンご使用いただける便利なアイテムでもあります。様々な種類があり、どれを選んで良いかわからない方もいらっしゃるかと思います。そこで、ベッテンスタジオおすすめの毛布の選び方をご紹介します。


まずは、ご自身が必要としているサイズを確認しましょう。毛布のサイズは各メーカー微妙に異なりますが、クォーターサイズからキングサイズまであります。ベッド(敷き布団)のサイズや何人で使用するかなど、環境に合わせて適切なサイズを選びましょう。(サイズについての詳細は次回ブログで紹介します)


次は、素材を選びます。毛布はウールや綿、カシミアにアクリルと様々な素材が使われています。素材によって【保温力】【軽さ】【肌触り】【耐洗濯性】【価格】が異なるので、これらの中で重視する項目や、どんな毛布が欲しいかによってオススメの毛布も変わってきます。それぞれの特徴を考慮して、お好みの素材の毛布選ぶことが大切です。


サイズと素材が決まったら、最後にデザインを選びます。毛布は寝室のイメージを変えてくれるインテリアの主役でもあります。無地のベーシックなものから、柄物や色の鮮やかなモダンなものまで様々なデザインがありますので、お部屋の雰囲気や家具に合わせて、お気に入りの一枚を見つけましょう!

次回は、毛布のサイズについてです。